来年から厚労省が導入しようと企てている医療保険改訂の一つに「時間売りの精神科カウンセリング」があります。 精神科の診療はまず患者さんからお話を聴く。そしてお話を聴いている間や、医師との会話のやりとり。そしてその間の、その >>続きを読む
日本の医療崩壊 ―信頼の失われた医療―
救急車で搬送される患者や産婦が病院での受け入れを次々と断られて、長時間町の中をさまよう。このところ、こういった救急難民に関する報道が後を絶ちません。今日の日本の医療の悲惨な現実をものがたる事件です。 ちょっと前まではこう >>続きを読む
追いたてられてストレスをためる現代人
ついこのあいだカレンダーを付け替えたと思っていたのに、もう最後の一枚になってしまいました。時間の流れのあまりの速さに愕然とします。 ある心理学者が「その人にとっての心理学的な時間の長さは年齢に反比例する」と言っています。 >>続きを読む
感染する認知症 ―狂牛病と関連して―
従来、「痴呆」と呼ばれていた一群の病気が最近「認知症」と名前を変えました。こうした用語の変更はしばしば行われます。もう少し前には「精神分裂病」が「統合失調症」に変わりました。 ことばは使用されているうちにだんだんと堕落し >>続きを読む
しのびよる鳥インフルエンザの恐怖
東京では例年12月のクリスマスを過ぎた頃から流行するインフルエンザですが、今年はすでに10月の末に学級閉鎖の報告がありました。例年よりも早い発生の詳細な原因は不明ですが、私は異常気象によって夏の暑さが続き、10月下旬に急 >>続きを読む
カウンセラーとは? ―玉石混淆の資格―
精神科医をやっていると時々「カウンセラーになるにはどうしたらいいんですか」という問い合わせを受けます。非常に答えに困ります。困る理由は二つあります。 一つは精神医学と心理学とを混同して理解している方が少なくないことです。 >>続きを読む
ED(Erectile Dysfunction)
日本では「ED」ということばが、1999年(平成11年)登場した「バイアグラ」という薬と抱き合わせのようにして広まってきました。日本語では「勃起不全」と言います。 ペニス(陰茎)は自分の目から見て上部に左右並行して走る2 >>続きを読む
高次脳機能障害(Higher Brain Dysfunction)
今回は、教科書的な病気の解説が中心のコラムになってしまいましたので、関心のあるお方だけお読みください。 最近、徐々に注目を浴びるようになってきた病気に「高次脳機能障害」があります。この病名は学術用語として用いられる場合と >>続きを読む