メインビジュアル

心理カウンセリング

counseling

心理カウンセリングのご案内

当院の心理カウンセリングは、まず初診時に医師が診察を行い、必要に応じて臨床心理士・公認心理師の資格を持つ心理職が担当します。
医師の指示に基づいて行うため、安心してご利用いただけます。
所要時間は50分、費用は8,000円(税込・自費診療)となります。
詳しくはお問い合わせください。

心理カウンセリングの目的

心理カウンセリングは、日常生活の中で生じる不安や悩みを整理し、自分の気持ちや考え方をより理解しやすくすることを目的としています。
ご本人が安心できる環境で思いを言葉にすることで、問題の背景や原因が明確になり、対処の仕方を一緒に見つけていきます。

心理カウンセリングの効果

心理カウンセリングを受けることで、気分の落ち込みや不安の軽減、ストレスへの対処力の向上、人間関係の整理や改善につながることがあります。
また、自分自身の強みや価値観を再確認することで、より良い生活の方向性を見つけやすくなります。効果は一度で得られるものではなく、継続的な対話を通じて少しずつ実感されるものです。

心理カウンセリングを受けるタイミングについて

  • 気分の落ち込みや不安が続いており、気持ちの切り替えが難しいと感じるとき
  • 夜眠れない、早朝に目が覚めるなど、睡眠の不調が続いているとき
  • 職場や学校、家庭などでの人間関係に強いストレスを感じているとき
  • 同じことで何度も悩んでしまい、気持ちが堂々巡りになっているとき
  • 誰かに話を聞いてほしいが、身近な人には打ち明けづらいと感じているとき
  • 過去の体験や出来事が頭から離れず、今の生活に影響しているとき
  • 自分の性格や行動パターンを整理してみたい、強みや特徴を知りたいと思ったとき
  • 「受けるほどではないかもしれない」と思いつつも、不安や悩みを抱えているとき

これらのように、日常生活の中で少しでも「困っている」「話を聞いてほしい」と感じたときが、カウンセリングを考えるきっかけになります。深刻な悩みでなくても構いません。
「受けるほどではないかも」と思う段階であっても、気軽にお話しいただくことで気持ちが整理され、安心につながることも多くあります。

心理カウンセリングのメリット

心理職との対話を通じて、自分の気持ちを整理しやすくなることが最大のメリットです。医師と連携しながら進めるため、心身両面からのサポートが可能です。
また、周囲には話しづらいことを安心して話せる場となり、抱えている不安や悩みを一人で背負わなくてもよいと感じられることが多くあります。

心理カウンセリングでの流れ

  1. 初診時の診察と確認
    初診で医師の診察を受け、症状や背景を確認します。
  2. 専門資格を持つ心理職が担当
    医師の指示に基づき、臨床心理士・公認心理師の資格を持つ心理職が担当します。
  3. 初回カウンセリングの内容
    初回カウンセリングでは、困っていることやご希望を丁寧に伺い、今後の進め方を一緒に考えます。
  4. 継続セッションについて
    継続が必要な場合は、50分のセッションを定期的に行います。回数や頻度はご希望や症状に応じて調整します。

Access

〒170-0005
東京都豊島区南大塚2-45-9 ヤマナカヤビル1階

Tel: 03-5395-0721

JR山手線 都電荒川線「大塚駅」南口より徒歩1分

クリニック西川マップ

Schedule

受付時間
10:00-13:00
15:00-19:00

休診日:水曜/木曜/祝日

■ : 女性医師による診察
▲ : 土曜・日曜は10時〜15時まで診療