当院について
about
院長紹介

院長 医学博士
にしかわ
西川
よしのぶ
嘉伸
学歴
- 昭和44年 東京慈恵会医科大学 入学
- 昭和50年 同大学 卒業
- 昭和50年 東京慈恵会医科大学大学院 医学研究科 内科系 精神医学専攻博士課程 入学
- 昭和50年 国家試験合格
- 昭和58年 課程修了、医学博士号 取得
略歴
- 昭和54年 東京慈恵会医科大学 第2薬理学教室 助手
- 昭和58年 東京慈恵会医科大学 精神神経科教室 助手
- 昭和59年〜61年 法政大学 文学部 講師
- 昭和60年 東京慈恵会医科大学 精神神経科教室 講師
- 昭和62年〜平成元年 神奈川県立厚木病院 精神科 医長
- 平成3年 クリニック西川 開設
- 平成9年 東京慈恵会医科大学 精神医学教室講師を辞す
- 平成10年〜11年 豊島区 医師会 理事
- 平成15年〜19年 豊島区 医師会 理事
- 平成22年〜24年 豊島区 医師会 選挙管理委員
- 平成24年〜令和6年 豊島区 医師会 審査委員
- 令和6年〜現在 公益社団法人 豊島区 医師会 監事
所属学会・役職
- 豊島区顧問産業医
- 株式会社池下設計嘱託産業医
- 株式会社ニュートン・フィナンシャル・コンサルティング
- プラスエンジニアリング株式会社産業医
- アイホン株式会社嘱託産業医
- 株式会社グロースライフ嘱託産業医
- 株式会社アイネットサポート嘱託産業医
- 株式会社ゲオホールディングス東京支社嘱託産業医
- 株式会社ゲオネットワークス嘱託産業医
- 警視庁巣鴨警察署協力医
資格・認定
- 精神保健指定医
- 日本精神神経学会精神科専門医
- 老年精神医学会指導医
- 日本医師会認定産業医
主な著書
- 現代のエスプリ別冊,現代人の断絶-4-断絶の精神病理,(大原健士郎)編,受験戦争.85-103頁,至文堂,1977年
- 欝(うつ)病,(大原健士郎,融道男,山本和郎)編,小児のうつ病. 72頁,有斐閣,1977年
- 鬱(うつ)病,(大原健士郎,融道男,山本和郎)編,青年期のうつ病. 88頁,有斐閣,1977年
- 図説老人疾患の治療と管理,(折茂肇)編,老人の治療・管理の仕方(6 )精神疾患.83-89頁,メジカルビュー社,1985年
- 図説臨床老年医学講座4巻,神経・精神疾患,(平井俊策,清水信)編, うつ病.266-275頁,メジカルビュー社,1986年
- Brain and blood pressure control, ( edited by Nakamura,K.),Functional organization of brain stem reticular neurons in relation to the central cardiovascular control mechanisms in the cat.13~22,Elsevier Science Publishers, Amsterdam-New York- Oxford, 1986
- 産業精神医学の実際,(森温理)編,ある企業での経験-その2.46~61頁,新興医学出版社,東京,1987年
- 企業の精神保健講座の手引,(高臣武史)編,第五章 退院・職場復帰後の指導-患者の社会生活に対する助成.103~126頁,善本社,東京,1987年9月
- 図説臨床看護医学 第13巻,老年病,(福島保喜)編,抑うつ症.304~307頁,同朋社,東京,1987年11月
- 新訂・精神科の薬物療法,(森温理)編,第5章 抗不安薬.146~179頁,金剛出版,東京,1988年7月
- Pain-痛みの基礎と臨床,(高倉公朋、森健次郎、佐藤昭夫)編,15.4 精神科領域.390~399頁,朝倉書店,東京,1988年7月
- 分担執筆:DI集・臨床・ドラッグインフォメーション ―処方の基礎知識とその実践例―.監修:高久史麿、廣川書店、東京、1990年11月
- 老年精神医学マニュアル,(長谷川和夫、清水信)編,第Ⅱ章 老年精神疾患の診断のポイント.66~78頁,金原出版,東京,1991,10月
- 「追い立てられる女たち」,ブレント・W・ボスト 著,西川嘉伸 監修,宮本朋子 訳,2007年12月1日 第1刷発行㈱イースト・プレス
雑誌連載
- エッセイ連載、月間「そんざい」、NOVA出版、1984年5月~1986年3月
- 精神医学者のための実践会議英語、月間「老年精神医学雑誌」1991年4月~1992年12月
医師・スタッフ紹介

医師
にしかわ
西川
よしこ
慈子
資格
- 精神保健指定医
- 日本精神神経学会専門医
所属学会
- 日本精神神経学会
- 日本神経精神薬理学会
- 日本睡眠学会
心理士
はすい
蓮井
ちえこ
千恵子
国立精神・神経センター精神保健研究所 社会精神保健において研究に従事する傍ら、スクールカウンセラーや医療機関での臨床活動を開始。以降、精神科・心療内科クリニック、教育機関、行政機関など多様な領域で、臨床心理士としての活動を続けています。
教育分野では、大学・短期大学・専門学校にて「臨床心理学」「メンタルヘルス」「家族心理学」「子ども家庭支援」などの科目を担当。臨床実習指導や国家資格試験委員も務め、後進の育成にも力を注いでいます。
現在は、医療機関・教育機関・行政機関にて臨床活動を継続しながら、来談者一人ひとりの語りに耳を傾け、静かな対話の場を大切にしています。
略歴
- 中央大学文学部哲学科心理学専攻卒業
- 文教大学大学院 人間科学修士課程
- 熊本大学大学院医学研究科 医学博士号 取得
- 日本学術振興会 特別研究員(RPD)
院内紹介





