2007/03
26
月 - 15:03

睡眠障害(その5)中途覚醒

いったん寝付いても朝まで睡眠が持続できないで、夜中に目が覚めることを中途覚醒と言いますが、寝る直前に水分をたくさん摂れば、排尿のために目が覚めることは不自然ではありません。 お漏らしという緊急事態を回避するために膀胱の緊 >>続きを読む

2007/03
23
金 - 15:05

睡眠障害(その4)入眠障害

さあ寝ましょうと思ってベッドに入っても、なかなか眠りにつけない、寝付くまでに時間がかかる症状を入眠障害と言います。 寝床に入ってから実際に眠るまでの時間を睡眠潜時といいますがこの潜時にも個人差があるようです。倒れるように >>続きを読む

2007/03
19
月 - 15:07

睡眠障害(その3)不眠

不眠とはなかなか寝付けない、早く目が覚めてしまってその後まんじりともしないで朝を迎えてしまう、睡眠の最中に何度も目が覚める、眠りが浅い、夢ばかり見ている、朝起きた時にぐっすりと眠った満足感が得られない等々、睡眠の量や質を >>続きを読む

2007/03
12
月 - 15:09

睡眠障害(その2)睡眠障害

生理的な睡眠時間には個人差があることはお話しましたが、睡眠時間は年齢によっても異なります。生れて間もない赤ちゃんはお腹が空くと目を覚まして不機嫌に泣いてミルクを要求します。ミルクを飲んで満足すると束の間はご機嫌にしていま >>続きを読む

2007/03
05
月 - 15:12

睡眠障害(その1)そもそも睡眠とは?

人は人生の約1/3から1/4を睡眠状態で過ごします。 つまり、60歳まで生きるとすれば、約20年間は眠っていることになります。眠りとは見ためが「死」や「意識障害」と似ているために私たちの人生の負の部分のように思われがちで >>続きを読む

2007/03
01
木 - 15:15

パニック障害について

パニック障害の主な症状は、不安、動悸、息苦しさです。 きちんと呼吸できているにもかかわらず、息苦しく感じるために、必要以上に呼吸をしてしまい、過呼吸発作を起こすことが少なくありません。 パニック障害という病名が広く認知さ >>続きを読む