2009/09
27
日 - 23:45

方針変更の時期にきた新型インフルエンザ対策

メキシコ発の豚由来新型インフルエンザが日本に上陸して、早5ヶ月になろうとしています。私は初上陸直後の5月には、本コラムで、中途半端な防疫に力を注ぐよりも、「皆で早いうちに感染してしまおう」と提案しました。 理由としては新 >>続きを読む

2009/09
21
月 - 20:25

成長期を終えた日本社会のあり方とはー種としての生命-

「個体発生は系統発生を繰り返す」とは19世紀のドイツの動物学者エルンスト・ヘッケルの「反復説」です。 人間の胎児の発生の諸段階は生物の進化の過程を辿るという考えはヘッケルの独創ではなく、古くはアリストテレスもそう考えてい >>続きを読む

2009/09
14
月 - 00:32

意識-心と脳の架け橋-

「心」の働き、つまり精神機能全体を解明しようとする際、「心」を丸ごと扱ったのでは、あまりに漠としているのでなかなからちがあきません。ですから、「心」は脳の機能だという前提の下に、精神機能を幾つかのサブ機能に分けてそれぞれ >>続きを読む

2009/09
07
月 - 01:02

ミュンヒハウゼン症候群

カール・フリードリッヒ・ヒエロニュムス(Karl Friedrich Hieronymus Freiherr von Münchhausen, 1720年5月11日~1797年2月22日)はドイツ、ニーダーザクセン州の街 >>続きを読む