2012/10
29
月 - 09:31

学者の責任

308名の死亡者を出した、2009年4月にイタリア中部アブルッツォ州のラクイラ震災で、前兆と見られる微震が続いたにもかかわらず、住民への適切な警告を怠ったとして、イタリア政府の防災諮問機関に属した地震学者と政府担当者の7 >>続きを読む

2012/10
22
月 - 09:26

現代版ドンキホーテの功績

山中教授のノーベル賞受賞の対象となったiPS細胞が世界中で脚光を浴びている。50歳の若さでのノーベル賞受賞は異例であり、それだけ山中教授の業績が偉大だということだ。その理由は、将来iPS細胞が臨床応用されたならば、医療が >>続きを読む

2012/10
15
月 - 09:14

詭弁

最近は躾(しつけ)と称して我が子を殺す親が珍しくない。被告人のいい訳を聞くと、「言うことを聴かなかったから躾のつもりで殴ったら、ぐったりしてしまった。」と言う。どんな理由であれ、圧倒的に力の差がある者に対して、生命を脅か >>続きを読む

2012/10
08
月 - 09:15

ホメオスタシス

生物を無生物と区別する特徴とは何だろう。誰でも思いつく性質は自己増殖性(自己複製能力)ではないだろうか。生物は遺伝子の力を借りて自分と同じ情報を持った個体を生みだす。確かに、自己増殖性は生物の必須条件ではあるが、この能力 >>続きを読む

2012/10
01
月 - 09:17

絶滅危惧種、スター

先日、高倉健のドキュメンタリー番組があった。久しぶりに見る健さんはさすがに齢を重ねたなと感じたが、81歳という年齢を聞いてびっくりした。立ち居振る舞い、話しっぷり、どこをとってもとても80を超えた老人には見えない。幾つに >>続きを読む