投稿日:2012年12月17日|カテゴリ:コラム

鰯や鯖は足が速い。寿司屋はお持ち帰りを嫌がる。豆腐や卵料理もなるべく早く食べないと危険である。長期間保存がきくとされている乾パンなどの食べ物に関しても数年を目途に賞味期限が定められている。最近では根拠不十分な賞味期限を設定して、まだ十分に食べられるものを廃棄してしまうくらい、食には敏感だ。
白熱電球はおよそ1000時間使用すると切れてしまう。蛍光灯は白色球に比べて長い時間使えるが、それでも耐用年数は10,000時間ほどだ。LEDは白色球に比べて数十倍の長い耐用年数を誇るが、これとて永久に使用できるわけではない概ね40,000時間が寿命とされている。電球だけではない、あらゆる電化製品は一定時間使用すると寿命を迎える。
衣類もどんなに大事に使ってもいずれは擦り切れて使えなくなる。私たちはすべての物にはそれぞれ寿命があり、永久に使うことはできないことを知っている。しかも寿命を全うするためにはそれ相応の手入れをしなければならないことも。

12月2日、まさかのとんでもない事故が起きた。中央高速自動車道笹子トンネル上り車線で横5m、奥行1.2m、厚さ8cm、重さ約1.2tの鉄筋コンクリートでできた天井板がおよそ270枚、110mにわたって隔壁板とともに突然落下した。死者9名をだす大事故となった。
日曜日であった。しかも時刻が8時5分で上り線であったことが不幸中の幸いであった。もし、5、10日のウィークデイであったとしたら。また、時刻が夕刻であったとしても、場所が反対の下り線であったとしても、走行車両数が格段に多くなるため、犠牲者はとてもこの数字では済まなかっただろう。もしこれがゴールデンウィークやお盆休みの夕方であったならば、と考えるだけで冷や汗が止まらない。
その後の調査によって、事故原因がどうやら天井板を吊り下げていたアンカーボルトが天井本体上部構造からすっぽりと抜け落ちていたとこによることが明らかになった。
私はこの事故原因の説明を聴いてびっくりした。下への荷重を支える構造が細いボルトで真上に引き上げているだけだったからだ。細いボルトを周辺部のコンクリートの間に生じる摩擦力だけを頼りに1tを超える構造物を引っ張り上げているのだ。しかもトンネル本体に受け金属を埋め込んでそこへねじ込む構造ではない。ボルトよりも一回り太い穴を本体に空けてそこに樹脂性接着剤を流し込み、その接着剤の埋没体にボルトをねじ込むという代物。
素人が考えたって、いや、素人だから素直に分かるのかもしれないが、重たい物を支えるのに、力のかかる方向に棒を差し込むだけなんて、いつ落ちても不思議ではない。力の方向に対して直角方向に構造物を埋め込む。すなわちT字型のボルトを使うべきだろう。それが難しいならば、少なくともボルトの方向は斜めに打つべきではないだろうか。当然ながらボルトを受ける軸受け構造は不可欠だと思う。
ところが現実は、頼飲みの綱が接着剤ときている。しかも接着剤の耐用年数が何年かは未知だという。未知と言うことは、言い換えれば、いずれは接着能力を失うということである。案の定、その後の調査で、事故の起きなかった下りトンネルで、なんと600以上の箇所でボルトが緩んでいたことが判明した。この工法が標準的な方法であるというからさらに恐ろしい。ということは、笹子トンネルに限らず橋などの公共構造物の至る所で同様の事故が起きる可能性があることになるからだ。
当時の担当者たちはこんなやり方で将来ともに安全が確保できると信じ、今回の事故を想定外と言うのだろうか。私はそうではないと確信する。なぜならば彼らは馬鹿ではない。それどころか私なぞより数段頭の良い人たちだ。だから、当時の工事担当者たちは、いずれは今回の事態が起きることを想定していたに違いない。しかし、その時自分たちは、現役で責任を問われる立場にはいない。うまくいけば、もうあの世に行っているかもしれない。それならば、できる限り効率よく経済的な方法で高速道路を完成させよう。こう考えていたと考えられる。
最近、敦賀原子力発電所において2号炉直下の活断層の存在が明らかになった。これも、当時から分かっていたことに違いない。将来の危険性は承知していたが、この隠蔽工作が明らかになるような事故は遠い将来のことであって、己が責任を問われることはないと踏んでいたはずだ。
以前のコラム(イタリアの地震担当者が有罪判決を受けた事件について述べたコラム)にも書いたが、行政担当者は過去の業務による責任を取らされない。とんでもない政策によって国民に甚大な被害が生じたとしても、それは国と言うあいまいな組織の責任にすり替えられる。
この慣習を止めるべきだと思う。現職を退いた後も徹底的に責任を問うべきだ。今回のトンネル事故や原子力発電所の事故は大量の死者を生む。自分のなす行為が有害な結果を生むかもしれない、しかしそうなってもかまわないという心理状態を「未必の故意」と呼び、刑事裁判上は過失ではなく、故意犯として扱われる。笹子トンネル事故は、まさに当時の担当者による未必の故意による大量殺人事件と言える。
敦賀原発が地震によって死者を出すような事故を起こした場合も同じことだ。死刑が想定される重大事件に時効がなくなった現在、これからは、いい加減な行政責任は無差別大量殺人犯として追及されるべきではないだろうか。
さすがに時効廃止以前のずさんな設計を殺人事件として立件することは無理だとしても、とりあえずは中央自動車道建設の責任者の名前と、その後の出世物語を知りたいものである。

【当クリニック運営サイト内の掲載記事に関する著作権等、あらゆる法的権利を有効に保有しております。】