投稿日:2010年2月8日|カテゴリ:コラム

雷電為衛門という名前をご存じでしょうか。江戸時代(明和4《1767年》年~文政8《1825》年)に活躍した力士です。力士生活21年で最高位は大関。江戸本場所36場所中における通算黒星が僅か10しかなく、勝率は何と9割6分2厘で、大相撲史上、最強の力士とされています。
身長197センチ、体重172キロの体躯は、現在の力士、把瑠都と同一で平均的な体格が現在よりも小さかった当時、その巨漢ぶりは想像を絶するものと思われます。当時は年2場所制でしたので、年6場所の現在の相撲に比べて記録づくりには圧倒的に不利なのに、全勝優勝7回を含んで、通算28回の優勝をしています。年6場所もある現在でさえ雷電の記録を超えるのは大鵬の32回と千代の富士の31回だけです。
全勝優勝記録は2場所制で双葉山の8回が雷電を超えましたが、6場所制になっても大鵬(8回)が超えただけで、北の湖と千代の富士も7回のタイ記録で終わり、ついに抜くことはできませんでした。
連覇記録では11場所、9場所、7場所という驚異的な連続優勝の記録を残しています。朝青龍がなんとか7連覇を記録しましたが、11場所連続優勝という偉業は今後誰も抜くことはできないと思います。
連勝記録こそ44連勝止まりで史上7位に甘んじていますが30連勝以上を4回も記録していて、その後この記録を達成できたのは6場所制になってからの大鵬だけです。連敗はなく、1場所中に2敗を喫することもなく、同じ相手に2度負けたのはたった一人だけでした。
あまりの怪力無双ぶりに相手に回復不能の怪我を与えたために雷電だけ「突っ張り」、「張り手」、「閂」を禁じ手にされたという逸話もあります。
これほどの力士であるにもかかわらず、ついに横綱を受けることができませんでした。なぜ雷電が横綱になれなかったのかは相撲史上最大の謎とされています。遺恨試合で相手を死なせたから。容姿が醜く人気が今一つでなかったから。お抱え藩であった松江藩松平家の政治力が弱かったから。たまたま横綱を張って土俵入りする上覧相撲が開催されなかったから。等々、諸説紛々ですが、どの説もそれを否定する史実があるために未だ謎は解けないままです。
しかし空前絶後の記録を残しながら横綱を張れなかったがゆえに、かえってミステリアルな存在感を増して、様々な都市伝説を残し、歴代の横綱に勝るとも劣らない相撲史上の伝説を築いたとも言えます。

今では横綱は、小結や関脇と同じような角界の最高位の名前として扱われていますが、本来はそうではありません。厳密に言うと相撲の世界の最高位は大関なのです。横綱は横綱大関とも言って、大関の中で、将軍家が観戦する上覧相撲や寺社への奉納相撲の際に白麻製の綱を腰に巻くことを許された者を言います。実際に第十五代横綱、初代梅ヶ谷藤太郎までは横綱を張ったとしても番付は大関のままでした。
綱が麻でできているということは重要な事柄です。綱は最近大麻依存症の時にお話しした、神主が持つ大幣や正月に飾る注連縄と同じく神事に関係する物なのです。つまり、横綱は神社の注連縄と同じく、神の依代*1であって、結界を作り、外界の不浄のものを隔絶した神聖な場所を作り出すアイテムの一つです。土俵は神聖なもので女人禁制とされていますが、実は横綱が土俵入りをすることによってはじめて神聖な場所たり得るのです。ですから綱を締めての土俵入りは横綱の極めて重要な義務なのです。つまり、横綱大関は土俵を清める神事を司る役であって、単に一番強いことを誇示する目的で綱を張っているのではありません。心・技・体すべてが求められて当然なのです。
ただ、人格が高潔であるか否かという判定は主観的で十人十色、なかなか満場一致の結論を得ることができません。そこで明治になってから、次第に横綱は最強豪の大関であるという考え方が一般的になりました。また横綱に免許を与えていた吉田司家*2の勢力が衰えたことも一因です。こうして横綱の基準は本場所での成績重視という現在のスタイルができました。
現在は横綱審議委員会の諮問を経て日本相撲協会が推挙するという形になっています。この制度で初めて横綱となったのは第41代、千代の山雅信です。推薦基準は「大関2場所連続優勝あるいはそれに準ずる成績」となっています。しかし、厳密に大関になってから2場所連続で優勝することはなかなか難しいので、近年は「それに準ずる成績」という基準で横綱に推挙されるものが少なくありません。ところがそれに準ずるという文言があいまいでしばしば議論となるところであります。
本場所の成績のほかに、品格基準があります。① 相撲に精進する気迫、② 地位に対する責任感、③ 社会に対する責任感、④ 常識ある生活態度、⑤ その他の横綱として求められる事項の五つです。ところが最近、成績を重視するあまりこの品格が軽視されてきました。相撲の格闘技、興行としての側面が強調されて神事の側面がないがしろにされた結果です。

先日、朝青龍が引退を表明し相撲協会が受理しました。朝青龍は幕内優勝25回(歴代3位)、全勝優勝5回(歴代4位)、連続優勝7連覇、669勝173敗76休で勝率7割9分5厘という輝かしい成績を残しました。
しかしながら、2007年、巡業をさぼってモンゴルでサッカーに興じていた事件をはじめ、八百長疑惑、反則負け、土俵上でのガッツポーズ、勝ちが決まった後のだめ押しなど、挙げればきりがないほど多くの醜聞を振りまいた力士でもありました。しかも、悪事がばれても率直に謝罪するのではなく、不良医者と結託して仮病を装ったりして、潔さのかけらも見られませんでした。
今回、本場所中に朝方まで飲酒して一般人に暴行したことが明るみに出てついに引退に追い込まれました。暴力事件も実は今回が初めてではありませんが、これまでは妻や親方といった身内や水商売の関係者であったことからうやむやにされてきました。今回こそはどうにも言い逃れできないので、直ちに引退を表明すると思っていましたが、被害者を付き人と偽ったり、高額の示談金で逆転の「うちゃっり」を狙って相変わらずの悪あがきぶりでした。
相撲協会もドル箱の横綱を失いたくないという思いとモンゴルとの関係が悪くなることへの懸念などの思惑が絡んで、なんとか穏便に済ませたい様子でした。しかし、予想を上回る逆風の世論と外部理事の糾弾、さらには我慢の限界を超えた横綱審議委員会からの箴言によって、ついに寄り切られた形です。
こういう事態を招いた原因は、高砂親方のふがいなさは言うまでもまりませんが、相撲協会自体が、口では土俵を神聖なものと唱えておきながら、現実は利益至上の興行集団に成り下がっていたことが元凶だと思います。相撲協会自体が品格を失っていたのですから、横綱にだけ品格を求めるのは酷とも言えます。協会だけではありません。これまで相撲を支えてきた谷町も品格不在となりました。現在の角界の姿は世情を反映する鏡とも言えます。
これを機に相撲が単なる格闘技ではなく、神事の一環でもあることを再認識して再出発しようではありませんか。幸いなことに新横綱、白鵬は同じモンゴル出身でありながら、相撲の取り口を見る限り、双葉山を思い起こさせる堂々たる横綱相撲です。人種は関係ありません。昭和の大横綱大鵬もロシア人の血を引いていました。このまま精進に勤めて真の平成の大横綱になってくれることが大いに期待できます。

見方を変えれば、朝青龍も被害者だったのかもしれません。資質が備わっていなかったにも関わらず、単に強いというだけで横綱にされてしまったからです。単なる大関でいたならば、ある程度のやんちゃが許されたかもしれません。むしろ、雷電を凌ぐ、史上最強の大関伝説を築いたかもしれないのです。
横綱を張ったがために、度重なる不祥事で引退を余儀なくされた横綱という不名誉を背負い続けなければなりません。協会は自ら綱の意味を問い直して猛省すべきだと思います。私たちも相撲を今少し深く考えてみましょう。
——————————————————————-
*1依代(よりしろ):神霊が招き寄せられて乗り移るもの。神霊の代わりとして祭るもの。
*2吉田司家:後鳥羽天皇より相撲の全権を委ねられた家系。「追風」の号を名乗り、元来、京都二条家に仕えた。その後細川綱利に招聘されて熊本藩に仕えた。

【当クリニック運営サイト内の掲載記事に関する著作権等、あらゆる法的権利を有効に保有しております。】